湿度が低いですね。
インフルエンザも大流行しているようです。
ウィルスの飛散を抑えるのは湿度です。
50%以上を維持していきましょう。
湿度が低いですね。
インフルエンザも大流行しているようです。
ウィルスの飛散を抑えるのは湿度です。
50%以上を維持していきましょう。
いよいよ梅雨ですね。湿気が多いと温度調整が難しくなります。
汗をかいたら水を沢山飲みましょうね。何しろ水分不足では体が色々な不調を訴えてきます。
喉が渇いてから飲むのではなく、喉が渇く前に飲むのがコツです。
テラ治療院でした。
これだけの湿気・乾燥 更に温度差がものすごい時期です。一日の中でも10度近い変化があるのは体温調整をしている自律神経への負担が大きくなります。
凄まじい変化に対応出来るには自律神経への負担を減らすこと。
1 充分な睡眠
2 規則正しい生活
ですね。これを確実に実行して乗り切りましょう。
不定愁訴的なダルさ。倦怠感等も骨格の調整で解消する場合も少なくありません。病院等で「異常無」と診断された場合は是非当院にて骨格のバランスを整えてみてください。
骨格のバランスが整えば、神経やホルモンのバランスが本来の状態に戻る場合が多々あります。
骨格の乱れにより神経やホルモンのバランスが崩れるのはよくあることなので、適度な運動を心がけて乗り切りましょう。
当院にも花粉が辛いとおっしゃる方が沢山来院されています。
当院にいる間だけでも楽になってもらおうと、湿度を上げて花粉の飛散を防止してます。
更に、空気清浄機の花粉モードを多様しています。安心して来院してくださいね。
この季節は花粉症に加えて温度差が大きい季節でもあります。一年で一番温度差が大きいということは体温調整を行っている自律神経への負担が大きい季節でもあります。
規則正しい生活を心がけて自律神経への負担を減らしましょう。
日曜日・祝・祭日はお休みです。
朝晩は昼間にどんなに晴れていても急激に冷え込みますね。
この時期は冷えているので水分摂取がおろそかになっている人も多いと思います。夏同様に水分摂取をサボらないようにしましょう。
一日1リットルは最低でも飲むようにしてください(本当はもっとです(笑))
それから、乾燥しているので湿度管理も大切です。長時間過ごす場所の湿度管理は徹底しましょう。50%以上は必要です。(最低でも)
湿度が足りないと粘膜も乾燥しインフルエンザに感染しやすくもなりますからね。
朝方と夜は少し寒さを感じますね。
寝る時には温かくしましょう。寒さの中ではやっぱり「熟睡」は出来ません。
掛け布団を厚くするよりも下からの寒さをどうにかするのがポイントです。毛布等も下に敷けたら敷いてみてください。暖かさが全然変わってきます。
骨格や姿勢の不調は神経系やホルモンのバランスも崩れる可能性もあります。原因不明な「不調」は骨格のバランスと当院で取ってみることをお勧めします。