坐骨神経痛の原因とは?

こんにちは、テラ治療院です。

「お尻から足にかけての痛みやしびれ」「長時間立っていると足がつらい」

そんな症状に悩んでいませんか?

それはもしかすると 坐骨神経痛(ざこつしんけいつう) かもしれません。

今回は、坐骨神経痛が起こる原因をわかりやすく解説します。


坐骨神経痛とは?

坐骨神経痛とは、「病名」ではなく 症状の名前 です。

腰から足にかけて走る「坐骨神経」という太い神経が圧迫されたり、刺激を受けたりすることで痛みやしびれが出る状態を指します。

坐骨神経は人体の中で最も太く長い神経で、

腰(腰椎)から出てお尻、太もも、ふくらはぎ、足先までつながっています。

そのため、障害の起きた場所によって痛みの出方も変わります。


坐骨神経痛が現れる主な原因

① 腰椎椎間板ヘルニア

椎間板が飛び出して神経を圧迫することで、坐骨神経に沿って痛みやしびれが出ます。

特に20〜40代の方に多く、前かがみや長時間の座位で悪化しやすいのが特徴です。

② 腰部脊柱管狭窄症

神経の通り道(脊柱管)が狭くなり、神経が圧迫されることで坐骨神経痛のような症状が現れます。

50代以降に多く、歩くと足がしびれて休むと楽になる(間欠性跛行)が特徴です。

③ 梨状筋症候群(りじょうきんしょうこうぐん)

お尻の奥にある「梨状筋」という筋肉が硬くなり、その下を通る坐骨神経を圧迫して痛みを引き起こす状態です。

長時間の座り姿勢や冷え、運動不足などが原因で起こりやすいです。

④ 骨盤や姿勢のゆがみ

骨盤の傾きや背骨のねじれによって、神経や筋肉に偏った負担がかかり、結果として神経が刺激されることもあります。

デスクワークや立ち仕事などで、同じ姿勢を続ける人に多く見られます。

⑤ 筋力の低下や運動不足

体幹やお尻まわりの筋肉が弱くなると、背骨や骨盤を支える力が落ちて神経への圧迫が起こりやすくなります。


放っておくとどうなる?

軽いしびれでも、長期間放置すると症状が進行してしまうことがあります。

  • 足の力が入りにくくなる
  • 歩行バランスが崩れる
  • 腰やお尻の痛みが慢性化する

早めのケアが大切です。


改善・予防のポイント

坐骨神経痛を防ぐ・和らげるためには、次のような習慣が効果的です。

  • 正しい姿勢を意識する(骨盤を立てて座る)
  • お尻・太もものストレッチを行う
  • 体幹・お尻まわりの筋肉を鍛える
  • 冷えを防ぎ、血流をよくする
  • 治療院での施術や姿勢調整で、神経への圧迫を軽減する

まとめ

坐骨神経痛は「腰のトラブル」や「筋肉の緊張」、「姿勢のゆがみ」など、さまざまな要因が関係して起こります。

根本的な原因を見つけ、正しいケアを行うことで改善が期待できます。

当院では、姿勢や筋肉のバランスを丁寧にチェックし、原因に合わせた施術で坐骨神経痛の改善をサポートしています。

お尻から足にかけての痛み・しびれが気になる方は、ぜひ一度ご相談ください。

皆様の身体の悩みを『技術』と『まごころ』と『おもてなし』で治します。

タイトルとURLをコピーしました