こんにちは、テラ治療院です。
最近「ストレートネック」や「スマホ首」という言葉をよく聞きませんか?
首や肩のコリ、頭痛、姿勢の崩れなど、現代人の多くが抱えている不調の原因のひとつです。
今回は、ストレートネックの原因や症状、改善のポイントをわかりやすく解説します。
ストレートネックとは?
本来、首の骨(頚椎)は**ゆるやかに前へカーブ(前弯)**しています。
このカーブが、頭の重さを分散して支えるクッションの役割をしています。
ところが、長時間スマホやパソコンを使うことで首が前に出た姿勢が続くと、
この自然なカーブが失われ、まっすぐな首=ストレートネック になってしまいます。
ストレートネックの主な原因
① スマートフォン・PCの長時間使用
下を向く姿勢が続くと、頭の重さ(約4〜6kg)が首に大きな負担をかけます。
角度がつくほど負担は増え、45度うつむくだけで約20kgもの圧力が首にかかると言われています。
② 猫背・姿勢不良
背中が丸まり、頭が前に出た姿勢を続けることで、首の自然なカーブが崩れます。
③ 枕の高さ・寝姿勢の影響
高すぎる枕や、うつ伏せ寝も首に負担をかけ、ストレートネックを悪化させる要因になります。
④ 運動不足・筋力低下
姿勢を支える筋肉(特に背中・お腹・首まわり)が弱くなると、正しい姿勢を維持できません。
主な症状
ストレートネックになると、首だけでなく全身に不調が出ることがあります。
- 首や肩のコリ、痛み
- 頭痛・眼精疲労
- 背中のハリ
- 手や腕のしびれ(神経圧迫による)
- 自律神経の乱れ(めまい・倦怠感など)
放っておくとどうなる?
ストレートネックを放置すると、首への負担が慢性化し、
やがて「頚椎症」「頚椎ヘルニア」などの疾患に発展することもあります。
また、姿勢の崩れから肩こり・腰痛・頭痛などの連鎖的な不調が起こることもあります。
改善・予防のポイント
① 正しい姿勢を意識する
- スマホは目の高さで見る
- 背筋を伸ばし、あごを軽く引く
- デスクワーク中は背もたれを活用して骨盤を立てる
② 首・肩まわりを温めて血流改善
冷えは筋肉の緊張を強めるため、温めることでコリや痛みをやわらげます。
③ 軽いストレッチや体操を行う
- 胸を開くストレッチ
- 肩甲骨を寄せる運動
- あご引きエクササイズ(首のアライメントを整える)
④ 枕や寝姿勢の見直し
- 枕の高さは「首と頭の隙間を軽く支える程度」に
- 仰向け寝を基本にする
⑤ 治療院での施術
筋肉の緊張を緩め、姿勢バランスを整えることで、ストレートネックの根本改善をサポートします。
まとめ
ストレートネックは、現代人の生活習慣が原因で起こる「姿勢の病」といわれることもあります。
しかし、日常の姿勢を見直し、適切なケアを行えば改善が期待できます。
テラ治療院では、姿勢分析や首・肩まわりの筋バランス調整を行い、ストレートネックの根本改善をサポートしています。
「首や肩のコリが取れない」「スマホを見た後に頭痛がする」という方は、早めにご相談ください。
皆様の身体の悩みを『技術』と『まごころ』と『おもてなし』で治します。
