こんにちは。
テラ治療院です。
今回は「O脚」についてお話していきますね。
O脚とは?
O脚とは、両足をそろえて立ったときに「ひざとひざの間がくっつかず、Oの字のように外に広がって見える脚の状態」のことをいいます。
医学的には「内反膝(ないはんしつ)」と呼ばれ、成長期や生活習慣によって起こりやすくなります。
O脚の主な原因
O脚にはいくつかの原因があります。
- 姿勢のクセ:足を組む、片足重心で立つなど。
- 筋力バランスの乱れ:太ももの内側の筋肉が弱い、外側ばかり使っている。
- 骨格の成長過程:子どもの成長期に多く見られる。
- 加齢や関節への負担:変形性膝関節症などでO脚が進むこともある。
O脚が体に与える影響
見た目の問題だけでなく、O脚は体に様々な影響を及ぼす可能性があります。
- 膝や腰への負担が増える
- 歩行時のバランスが崩れる
- 将来的に関節の変形や痛みにつながることがある
- 下半身太りやむくみの原因にも
改善のためのポイント
O脚は原因によっては改善が可能です。
- ストレッチ:太ももの外側やお尻の筋肉を伸ばす
- トレーニング:内ももの筋肉(内転筋)やお尻の筋肉(中殿筋)を鍛える
- 正しい姿勢:足を組む・片足重心を避ける
- 治療院での施術:骨盤や股関節のバランスを整えることで、脚のライン改善をサポート
まとめ
O脚は「体のクセ」「筋力バランス」「生活習慣」などが原因で起こりやすく、放っておくと関節のトラブルにつながることもあります。
当院では、施術と運動指導を組み合わせて、O脚改善をサポートしています。
気になる方はぜひ一度ご相談くださいね。
皆様の身体の悩みを『技術』と『まごころ』と『おもてなし』で治します。