こんにちは、テラ治療院です。
「歩くと膝の裏が痛い」「しゃがむと突っ張る感じがする」――そんなお悩み、ありませんか?
実は、膝の裏の痛みにはいくつかの原因があり、放っておくと慢性的な不調につながることもあります。
今回は、膝裏の痛みの原因と改善方法についてわかりやすくお話していきます。
膝裏が痛くなる主な原因
膝裏の痛みといっても、原因は人によってさまざまです。主な原因を紹介します。
① 筋肉や腱の緊張(ハムストリング・ふくらはぎ)
太ももの裏(ハムストリング)やふくらはぎ(腓腹筋)が硬くなると、膝を伸ばしたときに強く引っ張られ、膝裏に痛みや突っ張りを感じます。
長時間の立ち仕事や運動不足でも起こりやすい症状です。
② ベーカー嚢腫(ベーカーのうしゅ)
膝関節の中にある関節液(潤滑油のようなもの)が溜まり、袋状にふくらむことで膝裏にコブのようなふくらみができる状態です。
動かすと違和感や痛みを感じ、ひどい場合は膝を曲げにくくなることもあります。
③ 半月板や靭帯のトラブル
スポーツやケガの影響で半月板や靭帯を痛めていると、膝裏にも痛みが出ることがあります。
膝の曲げ伸ばしで「引っかかる感じ」や「音がする」ときは、関節内部の損傷が疑われます。
④ 神経や血管の圧迫
膝裏には神経や血管が多く通っており、筋肉の硬さや姿勢のクセで圧迫されると、しびれやだるさを感じることもあります。
放っておくとどうなる?
軽い痛みでも、無理を続けると以下のようなリスクがあります。
- 膝が伸びにくくなる
- 歩行バランスが崩れ、他の関節(腰・股関節)に負担がかかる
- 炎症や腫れが慢性化する
早めのケアが大切です。
改善・予防のポイント
膝裏の痛みを改善・予防するためには、次のようなケアが有効です。
- ストレッチ:太ももの裏(ハムストリング)・ふくらはぎをゆっくり伸ばす
- 温める:血行を促進し、筋肉の緊張を和らげる
- 正しい姿勢:膝を反らせすぎず、体の重心を真っ直ぐに保つ
- 治療院での施術:筋肉の緊張を緩め、関節の動きを整えることで再発を防ぐ
まとめ
膝裏の痛みは、筋肉の硬さや関節のトラブル、姿勢のクセなど、原因がひとつではありません。
「なんとなく痛い」と感じた段階で早めにケアを始めることで、回復も早くなります。
当院では、膝の動きや姿勢のバランスをチェックし、根本的な改善をサポートしています。
気になる痛みがある方は、ぜひ一度ご相談ください。
皆様の身体の悩みを『技術』と『まごころ』と『おもてなし』で治します。