こんにちは、テラ治療院です。
「肩が内側に丸くなる」「姿勢が悪く見える」「肩こりが治らない」
そんなお悩みはありませんか?
それ、小胸筋(しょうきょうきん)の硬さが原因かもしれません。
今回は、巻き肩と小胸筋の関係についてわかりやすく解説します。
■ 小胸筋とはどんな筋肉?
小胸筋は、
肋骨(ろっこつ)から肩甲骨の前側についている小さな筋肉です。
役割は👇
- 肩甲骨を前に引く
- 肩をすぼめる(内巻き方向へ動かす)
- 呼吸の補助
この筋肉は“姿勢に大きく影響する重要ポイント”でもあります。
■ なぜ小胸筋が硬くなると巻き肩になるのか?
小胸筋は肩を前に引っ張る方向に働く筋肉です。
この筋肉が硬くなると、常に肩を前へ引っ張る力が働くため、
自然と「巻き肩(肩が内側に入る姿勢)」になってしまいます。
特に👇のような生活習慣は小胸筋を固めます。
- スマホを見る姿勢
- 長時間のデスクワーク
- 猫背姿勢
- 重たい荷物を持つ
- 呼吸が浅い生活
- 胸を閉じた姿勢が多い
小胸筋が縮む → 肩が前に出る → 巻き肩固定
という悪循環が起きやすくなります。
■ 小胸筋が固まると起こる不調
巻き肩だけでなく、次のようなトラブルも起きやすくなります👇
- 肩こり・首こり
- 頭痛
- 胸郭出口症候群(腕のしびれ)
- 呼吸が浅くなる
- 姿勢が悪く見える
- 肩が上がりにくい
小胸筋は小さな筋肉ですが、硬くなると影響はとても大きいです。
■ 巻き肩チェック:あなたは当てはまる?
以下の項目をチェック👇
- 背中を丸める癖がある
- 肩が前に出ていると言われる
- スマホ姿勢が長い
- 胸の前がつっぱる
- 仰向けで寝ると肩が浮く
- 腕を上げると胸が張る感じがある
2つ以上当てはまれば、小胸筋の硬さが関係している可能性大。
■ 小胸筋を緩めると何が変わる?
小胸筋の緊張が取れると👇
- 肩が自然と後ろに開く
- 肩こりが減りやすくなる
- 呼吸が深くなる
- 姿勢が良く見える
- 肩甲骨の動きがスムーズになる
姿勢改善には必須のポイントです。
■ 治療院でのアプローチ
テラ治療院では、
巻き肩の根本原因である
- 小胸筋のリリース(緊張を取る)
- 肩甲骨の可動域改善
- 姿勢調整(猫背・ストレートネック)
- 胸部の柔軟性回復
- 日常生活の姿勢指導
に重点を置いて施術を行っています。
小胸筋が緩むだけで姿勢は大きく変わります。
■ 自宅でできる小胸筋ケア
- 胸を開くストレッチ
- ドアストレッチ(開脚ドアの枠を使う)
- 肩甲骨を寄せるエクササイズ
- デスクワーク中に胸を伸ばす時間をつくる
簡単なケアでも効果が出やすいポイントです。
■ まとめ
小胸筋の硬さは、
巻き肩の大きな原因であり、肩こりやしびれにも関係する重要な筋肉です。
胸の前が固い、肩が前に出ている、自分は巻き肩かもしれない…
そんな方は、ぜひ一度テラ治療院へご相談ください。
皆様の身体の悩みを『技術』と『まごころ』と『おもてなし』で治します。
