肩関節周囲炎

こんにちは、テラ治療院です。

「最近、肩が上がらない」「夜寝ていると肩がズキズキ痛む」

そんな症状がある方は、**五十肩(ごじゅうかた)**かもしれません。

正式名称は「肩関節周囲炎」と呼ばれ、

肩の関節まわりの炎症や拘縮(動きの制限)によって起こる症状です。

今回は、五十肩の原因・症状・回復までの流れをわかりやすく解説します。


五十肩とは?

五十肩は、40〜60代の中高年層に多くみられる肩の痛みと運動制限の症状です。

「四十肩」とも呼ばれますが、基本的には同じものを指します。

加齢や血流の低下によって、肩の関節を包む「関節包」や「腱」が硬くなり、

小さな炎症や癒着(ゆちゃく)が起きて、痛みや動かしにくさが出ます。


五十肩の主な原因

五十肩は特定のケガや外傷がなくても自然に起こることが多く、

次のような要因が関係しています👇

  • 加齢による関節包・腱の柔軟性低下
  • 血行不良による炎症・癒着
  • 姿勢不良(巻き肩・猫背)
  • 運動不足による肩関節の硬化
  • ホルモンバランスや代謝の変化

五十肩の症状と進行の段階

五十肩は、3つの段階で進行していきます。

それぞれの時期で痛みの性質や動きの制限が異なります。

🔹 第1期:急性期(炎症期)

  • 動かさなくてもズキズキ痛む
  • 夜間痛(寝返り・就寝時の痛み)が強い
  • 肩全体が重く熱を持つように感じる

👉 この時期は炎症を抑えることが最優先。

無理に動かすと悪化するため、安静と冷却が大切です。


🔹 第2期:慢性期(拘縮期)

  • 痛みは落ち着くが、肩が硬く動かしづらい
  • 腕を上げる・後ろに回す動作が困難
  • 着替えや髪を結ぶ動作が不便になる

👉 この時期は可動域を少しずつ広げるリハビリが必要。

焦らず、じっくり動きを取り戻していきます。


🔹 第3期:回復期

  • 少しずつ肩が動かせるようになる
  • 痛みが軽減し、日常生活が楽になる

👉 この時期は、筋力の回復と再発予防がポイント。

姿勢改善やストレッチを習慣化すると、再発しにくくなります。


五十肩と似ているけど違う症状

五十肩と間違われやすい症状もあります👇

症状名特徴
腱板損傷動かすとズキッと痛む・力が入らない
石灰沈着性腱炎急に激痛が出る・熱感あり
頚椎性神経痛首の動きで痛み・しびれが出る

👉 「五十肩と思っていたけど実は別の疾患」というケースもあるため、

正確な状態を知るためには専門的なチェックが大切です。


治療院でのアプローチ

テラ治療院では、

  • 炎症期は「安静・冷却・電気療法」で痛みの軽減
  • 拘縮期以降は「可動域改善・ストレッチ・姿勢調整」
  • 回復期には「再発予防のための肩・背中の筋力強化」

というように、症状の段階に合わせた施術を行います。

また、姿勢(特に猫背や巻き肩)を改善することで、

肩関節の動きがスムーズになり、再発予防にもつながります。


自宅でできるセルフケアのポイント

  • 肩を温めて血流を促す(お風呂・温タオルなど)
  • 痛みが強いときは無理に動かさない
  • 痛みが落ち着いたら、ゆっくりと肩を回す運動を
  • 猫背にならないよう、背筋を伸ばす意識を

まとめ

五十肩は、「放っておけば治る」と言われることもありますが、

実際には痛みや拘縮が長期化し、関節の可動域が戻らないケースも多いです。

早期に適切なケアを行うことで、回復もスムーズになります。

「肩が上がらない」「夜間にズキズキ痛む」「半年以上痛みが続く」

そんな方は、ぜひテラ治療院へご相談ください。

「皆様の身体の悩みを『技術』と『まごころ』と『おもてなし』で治します。

タイトルとURLをコピーしました