骨盤と猫背の関係性

こんにちは、テラ治療院です。

「背中が丸くなっている」「いくら姿勢を意識しても猫背が直らない」

そんなお悩みをお持ちの方は、骨盤のゆがみが関係しているかもしれません。

実は、姿勢の土台である「骨盤」がゆがむと、背骨や首のバランスが崩れ、結果として猫背を引き起こしてしまうのです。

今回は、骨盤と猫背の関係についてわかりやすく解説します。


骨盤は“姿勢の土台”

骨盤は、上半身と下半身をつなぐ身体の中心部。

ここが傾いたりねじれたりすると、その上にある背骨や首がバランスを取ろうとして歪み、姿勢が崩れてしまいます。

家でいえば、骨盤は「基礎・土台」。

土台が傾くと、その上の柱(背骨)もまっすぐには立たなくなります。


骨盤のゆがみが猫背をつくるメカニズム

① 骨盤が後傾すると背中が丸くなる

骨盤が後ろに倒れる「骨盤後傾」姿勢では、背骨全体が丸まり、自然と猫背になります。

この状態では、背中や首の筋肉が常に引っ張られ、慢性的なコリや痛みの原因になります。

よくある原因:

  • 座るときに背もたれに寄りかかる
  • 長時間のデスクワーク
  • 運動不足

② 骨盤が前傾しすぎても反り腰猫背に

逆に、骨盤が前に傾きすぎる「骨盤前傾」では、腰が反り、背中が丸まる“反り腰猫背”になります。

一見姿勢が良さそうに見えても、背中・腰への負担が大きく、腰痛や肩こりの原因に。

よくある原因:

  • ヒールをよく履く
  • 腰を反らして立つクセ
  • お腹の筋力不足

③ 骨盤のねじれが体のバランスを崩す

左右どちらかの骨盤がねじれていると、肩の高さが違ったり、体が傾いて見えることがあります。

それを補正しようとして背骨が湾曲し、猫背のような姿勢になることもあります。


骨盤と猫背は“セットでケア”が大切!

猫背を根本的に改善するには、背中や首だけを整えても不十分。

骨盤の位置を正すことで、自然と背筋が伸びる姿勢を取り戻すことができます。

改善のポイント

  • 骨盤を立てて座る(背もたれに頼らない)
  • 骨盤まわりの筋肉(腹筋・お尻・太もも裏)をバランスよく使う
  • 長時間同じ姿勢を避ける

自分でできる簡単チェック

椅子に座って背中を壁につけたとき、腰のすき間が広すぎる → 骨盤前傾気味

背中がべったり壁につくが、首が前に出ている → 骨盤後傾気味

姿勢を整える第一歩は、「自分の骨盤の傾き」を知ることから始まります。


治療院でのアプローチ

テラ治療院では、

  • 骨盤・背骨のバランス調整
  • 姿勢分析
  • 筋肉バランスのリセット

    を行い、猫背や腰痛の根本改善を目指します。

骨盤を整えることで、背骨の自然なS字カーブが戻り、無理なく良い姿勢をキープできるようになります。


まとめ

猫背の原因は「背中」だけではなく、姿勢の土台である骨盤のゆがみにあります。

骨盤が正しい位置に戻ると、背中・首・肩のバランスも整い、自然と姿勢が美しくなります。

「猫背を治したい」「姿勢を良くしたい」「慢性的な肩こりを根本から改善したい」

そんな方は、是非テラ治療院にご相談ください。

皆様の身体の悩みを『技術』と『まごころ』と『おもてなし』で治します。

タイトルとURLをコピーしました